- きょうゆう
- I
きょうゆう【享有】(権利や能力などを)生まれながらもっていること。II
「生命の泉源なるものは, 果して吾人々類の~する者なりや/内部生命論(透谷)」
きょうゆう【侠勇】侠気があって勇ましいこと。 また, その人。IIIきょうゆう【共有】(1)複数の人または団体が一つの物を共同で所有すること。⇔ 専有(2)〔法〕 共同所有の一形態。 複数の者が同一物の所有権を量的に分有すること。→ 共同所有IVきょうゆう【強勇】強く勇ましいこと。 また, その人やさま。V「尚ほ~なる四千有余の戍兵(ジユヘイ)あり/経国美談(竜渓)」
きょうゆう【強誘】強引に誘うこと。VI「折々朋友を~して, 貸坐敷なぞへ出掛て/当世書生気質(逍遥)」
きょうゆう【梟勇】残忍で強いこと。 また, その人。VIIきょうゆう【梟雄】残忍で強い人。VIII「乱世の~」「僅(ワズ)か一人(イチニン)の~をおぢ畏れて/自由太刀余波鋭鋒(逍遥)」
きょうゆう【洶湧・洶涌】水が勢いよくわき出るさま。 波の立ち騒ぐさま。 きょうよう。IX「早川の~として風雨の如くなるを聞くのみ/雪中梅(鉄腸)」
きょうゆう【郷勇】中国, 清代末に地方官僚や郷紳が集めた臨時の軍隊。 白蓮(ビヤクレン)教徒の乱に活用され, 太平天国鎮圧の主力となった。Xきょうゆう【郷友】ふるさとの友。 同郷の友。XIきょうゆう【郷邑】村里。 むら。
Japanese explanatory dictionaries. 2013.